第28回 こでまりさん


「可愛い我が子」

季節の移りかわりも早いもので、もう秋本番ですね。
私のハンドルはこでまり
私の一番好きな花の名前です。
春の暖かな季節に咲く、質素な花です。
私の性格に良く似た、質素で目立たない、おとなしそうな花。
皆さんの中にもお好きな方、いらっしゃいますか?

我が家には、二人のアスペルガー障害の子がおります。
二人とも同じ障害ですが、経過も適応状況も大分違います。
長男を支え、育てる事は、
私にはとても大変で、大きな試練の連続でした。
長男が診断されたのは、小学5年の春でした。

長男は、それまでに2度、不適応を経験しています。
1度目は保育所時代、2度目は小学3年の時でした。
何が嫌だったのか、年少の冬頃から行き渋るようになりました。
当時の私には、”心も行動も、年齢相応に育っていない幼い子”と映っていました。
それは、先生方にも同様でした。私も先生も障害に気づくことはおろか、
あの子の心の中を見ることさえ怠っていました。
そして、叱咤激励の毎日の中で、
あの子はとうとう、疲れてしまったのでしょう。
保育所に行けなくなってしまいました。

長く休んだ後、半日ずつ、一緒に通いました。
保育所からの帰り道、いつも私の前を無邪気に歩いていました。
買ってあげたばかりの青いコートが、とっても良く似合っていました。
そのコートを着て、前を歩くあの子の肩が、とても小さく見えて
何故か、可哀想でなりませんでした。
その時の後ろ姿は、今でもしっかり私の脳裏に焼き付いています。

年長になったある日、あの子は言いました。
「ママ、僕は家を出て行く…。保育所には行きたくない。」
その一言で私は決心しました。この子を守ってあげなければと…。
幼いながらも、ギリギリの選択をしなければならなかった、あの子の気持ちを思うと、今でも胸が傷みます。

不登園の1年間、色々な事がありました。
それでも、不思議なものです。
春が近づくにつれて、雪解けのように
凍り付いていた心が、少しずつ融けていくように感じられました。
そして桜が咲く頃、小学校のたんぽぽ学級に入学しました。

1年生の時は、色々とすったもんだを繰り返しました。
不安感が強い子で、行事の度に、
「こわい。どうするの?何をするの?」といつも言いました。
運動会は、途中で「帰る!」と言って逃げ出す。
何かの行事には、いつも付き添わないと参加できない。
それでも2年生になってからは、随分と順調になりました。
行事にも、不安感もなく参加できました。
学校生活も楽しそうで、明るく朗らかでした。
交流学級にも慣れ、どんどんみんなと活動できるようになっていました。
「もう、大丈夫だね。3年には、もっと交流に出した方がいいね。」と
先生方も、私たちをあおっていました。
そして、あの子は3年生になり、
夏休み前にするはずだった保護者面談も、
「順調ですから、特に問題ないですね。休み明けでもいいですか?」と言われるほどでした。

ところが、夏休みの終わりが近づくにつれて、様子が変わってきました。
ちょっとした言葉で、すぐ大げさに泣く、怒る。
「喉に何か詰まっていて食べられない。」
「ママが歯磨きした時に、髪の毛が入って詰まってるんだ。」と変な事を言う。
食事も食べられない。倦怠感も強くて、グターッとしている。
夜も眠れない。眠れない事を怖がってパニックになる。
案の定、2学期最初の登校日の朝、玄関から動けませんでした。
「怖くて行かれない。」と言って…。
それから不登校です。

しばらくは荒れていて、大変な毎日でした。
この子との一日は地獄のようでした。
夕方には疲れ果てて、立てないほどにクタクタ。
私も眠れぬ夜が何日も続き、頭はふらふら、体もふらふら、
肩も、腕も、足も、全身の筋肉が硬直しているようで、起きていられない。
さりとて、休んでいる時間もない。休ませてもくれない。
あの子の情緒の不安定さに振り回されて、
このままでは親子共々まいってしまう。
頼れるところはあそこしかないと、思い立つままに、
以前かかった病院を受診しました。

行き詰まった毎日から抜け出すために、週に1度の治療(プレイセラピイ)は、
あの子にとって必要な、貴重な時間だったと思います。
それに、あの子が家以外に行ける場所は限られていました。
病院とスーパーくらいだったでしょうか。
現在もまだ通院中です。

我ながら、よく通ったものだと感心しています。
通う所があって、私も子供も救われました。
辛い時を支えてもらいました。
治療のお蔭で、少しずつ落ち着きを取り戻していきました。
ここ最近では、回復の兆しはこの私でも確実に感じられています。
全く学校に行けなかった2年間を一緒に過ごしたことで、
やっとあの子の事を分かってやることが出来ました。
心の繊細さ、弱さ、
不登校によってさらに失ってしまった自信、
心に残された傷の大きさ。
そして、アスペルガー障害という診断を受ける事で、
やっと理解出来たと思います。

あの子にとって、これまで困難だった数々の問題が、
実は障害から引き起こされていたのだろうと、やっと、結びついた事。
障害の持つ特性と、障害に見合った対応が必要な事など…
でも、できる事ならもっと早く気付いてあげたかったと思います。
分かっていたなら、もっと注意深く見てあげられたと思うし、
無理もさせずに済んだと思うと、少し悔やまれます。

しかし、過ぎた事をいつまでも悔やんでばかりもいられません。
これからの道のりの方が、ずーっと長いのだから…
そしてこれからは、この子の成長に合わせて育てていきたいと思います。
そして、この子自身も自らの障害を受け入れて、
自らに見合った生き方を、見つけて生きていける人に
育って欲しいと願っています。

この子には、話しました。

普通で、障害もなくて、不登校にもならずに育ってきた人より、
本当はあんたの方が、ずっと強いんだよ。
あんたは今、短い時間でも学校も行けるようになった。
それは、本当は、すごく大変なことなんだから。
何も無い人よりずっと苦労してきたし、ちゃんと乗り越えて来た。
ずっと偉いし、強いんだよ。

最後に、 ここまでこうして立ち直れた事は、
多くの方にお世話になり、支えていただいたお蔭だと感謝しております。
そして、まだまだ未熟な私たちに、そのお力をこれからもお貸し下さい。
いつかはきっと、その御恩を何らかの形でお返ししたいと思っております。